使用実感としては、モバイル用の表示だとタッチ操作環境では、かなり使いやすいと思います。
昔なじみの4駆乗り達から「最近4駆の原稿少ないね。もっと読みたいのに…」と言われるので、永年のご愛顧への感謝の意味も含め、小生のアクの強い文章をブログでお届けすることにした。(竹平 誠)
2010年11月29日月曜日
モバイル用の表示に対応しました
使用実感としては、モバイル用の表示だとタッチ操作環境では、かなり使いやすいと思います。
記事内のHTMLリンク切れ、修正しました。
ツイッターTLのまとめページなどで、HTMLリンク部分が単にテキストとして表示されていた点を修正しました。
もっとも、これまでもテキストを選択して右クリックのメニューからURLを開くことはできたのですが、モバイル環境で当ブログをご覧の皆さん(かく言う私もiPhoneを使ってますので)には不便だったと思いますので、修正することにしました。
もっとも、これまでもテキストを選択して右クリックのメニューからURLを開くことはできたのですが、モバイル環境で当ブログをご覧の皆さん(かく言う私もiPhoneを使ってますので)には不便だったと思いますので、修正することにしました。
2010年11月25日木曜日
Twitter Timeline of m_takehira (10月11日〜11月24日)
このブログの方でツイートをご覧いただいている皆様、更新サボっててスミマセン。
ここ1ヶ月程のツイートを以下にまとめました。
Wed, Nov 24
ここ1ヶ月程のツイートを以下にまとめました。
Wed, Nov 24
- 23:07 そういう方法でCO2を回収したら、そのCO2を循環させることが大切。例えば、できるだけ小さなエネルギーを使ってここから炭素を分離、それをメタンと合成して、内燃機関向けの液体燃料を造るというような仕組みと組み合わせればカーボンニュートラルが可能になる、ということ。
- 23:03 なんか言いづらいけど、大勢の人が勘違いしてるみたい…このニュースhttp://ow.ly/3eBHpは、火力発電等から排出されるCO2を、従来の化学的手法によるものよりも「格段に低コスト高効率で」分離回収できる、という技術。そのCO2は消えて無くなるわけじゃない。
- 22:27 @Ysplanning いわゆるESCモジュールとABSモジュールはよく似た外観なんですけど、決定的に違うのはESCの方が断然高度な力加減ができるということだと思います。これはセンサや制御プログラムにおいても同じです。それでも充分普及品となり得るコストまで安くなると思います。 [in reply to Ysplanning]
- 22:21 かなりありますよね。ヨーを検出するにはGセンサだけよりジャイロがある方がいいし、そのポンプ自体も出力やレスポンスを上げたり、一時的に蓄圧する機能を備えたりした方が良いですから。ソフトも格段に複雑で演算が重いし。 RT@Ysplanning コストアップ要素は何でしょうか?
- 21:47 @Ysplanning ドライブレコーダーって、特に運転してる時間が長い人には有益ですよね。近頃の交通状況だと、前だけじゃなく後ろも録画できるのが良さそうですね。それと、あれって録画してると「正しい運転しなきゃ」と思うのだそうで、それで事故防止効果もあるんだそうです。 [in reply to Ysplanning]
- 21:42 今時のABSモジュールにはポンプついてますよね。ペダル踏んでないときは、確かに仕事しませんけど。RT@Ysplanning 少なくてもブレーキペダルを踏んでいないときに油圧を発生させるためのポンプは必要になるのだけど。
- 21:41 確かにそれは誤解ですね。でも、そう単純ではないにしろ、技術としてはそういう進化をしてきたので、そう思っても別にいいんじゃない? RT@Ysplanning もしかするとABSつきのクルマは制御を変えるだけでESCにできる、という誤解が広まっているような気がしてきた。
ラベル:
Twitter Timeline
登録:
投稿 (Atom)