2010年11月25日木曜日

Twitter Timeline of m_takehira (10月11日〜11月24日)

このブログの方でツイートをご覧いただいている皆様、更新サボっててスミマセン。


ここ1ヶ月程のツイートを以下にまとめました。


Wed, Nov 24


  • 23:07 そういう方法でCO2を回収したら、そのCO2を循環させることが大切。例えば、できるだけ小さなエネルギーを使ってここから炭素を分離、それをメタンと合成して、内燃機関向けの液体燃料を造るというような仕組みと組み合わせればカーボンニュートラルが可能になる、ということ。
  • 23:03 なんか言いづらいけど、大勢の人が勘違いしてるみたい…このニュースhttp://ow.ly/3eBHpは、火力発電等から排出されるCO2を、従来の化学的手法によるものよりも「格段に低コスト高効率で」分離回収できる、という技術。そのCO2は消えて無くなるわけじゃない。
  • 22:27 @Ysplanning いわゆるESCモジュールとABSモジュールはよく似た外観なんですけど、決定的に違うのはESCの方が断然高度な力加減ができるということだと思います。これはセンサや制御プログラムにおいても同じです。それでも充分普及品となり得るコストまで安くなると思います。  [in reply to Ysplanning]
  • 22:21 かなりありますよね。ヨーを検出するにはGセンサだけよりジャイロがある方がいいし、そのポンプ自体も出力やレスポンスを上げたり、一時的に蓄圧する機能を備えたりした方が良いですから。ソフトも格段に複雑で演算が重いし。 RT@Ysplanning コストアップ要素は何でしょうか?
  • 21:47 @Ysplanning ドライブレコーダーって、特に運転してる時間が長い人には有益ですよね。近頃の交通状況だと、前だけじゃなく後ろも録画できるのが良さそうですね。それと、あれって録画してると「正しい運転しなきゃ」と思うのだそうで、それで事故防止効果もあるんだそうです。  [in reply to Ysplanning]
  • 21:42 今時のABSモジュールにはポンプついてますよね。ペダル踏んでないときは、確かに仕事しませんけど。RT@Ysplanning 少なくてもブレーキペダルを踏んでいないときに油圧を発生させるためのポンプは必要になるのだけど。
  • 21:41 確かにそれは誤解ですね。でも、そう単純ではないにしろ、技術としてはそういう進化をしてきたので、そう思っても別にいいんじゃない? RT@Ysplanning もしかするとABSつきのクルマは制御を変えるだけでESCにできる、という誤解が広まっているような気がしてきた。
  • 06:04 なぜ出先での検索とクリッピングに執着してるのかというと、机に向かって調べ物してるときより、散歩中やお茶してるときの方が、(一発で捜し物が見つかるような)うまい検索クエリをひねり出せるんです。ま、仕事場が嫌いななまけものってことですね。
  • 05:55 あっと、iPhoneのSafariでWEBクリップする方法としてはブックマークレットを使えばできますよね。Safariのメニューからちゃっちゃっとできたらいいなぁ、ということです。
  • 05:35 Safariで表示してるPDFを他のEverNoteなどのアプリに送れるってのも気に入った。あとはWEBクリッピングも同様に扱えたらいいんだけど。そうなれば出先でもデスクトップで仕事してる時と同じフローで、調べ物できるのに。
  • 05:28 iOS4.2っていいね!Safariの検索で「ページ内検索」できる。MacのSafariじゃ当たり前に使ってる便利機能だけど、iPhoneで可能になったのは嬉しい。調べ物をしてるときに、でかいページの中から目的の箇所を手早く探せて(ハイライトしてくれる)助かるなぁ。


Mon, Nov 22


  • 18:48 LAショーのデザインチャレンジは、キャデラックとメルセデスに大賞。今年のお題「1000ポンド」というのがタイムリーだったこともあって、各出展メーカーとも面白いアイデアが揃っていたから、審査員もさすがにひとつのチームには絞りきれなかったみたい。こういうの東京でもやって欲しいな。
  • 17:59 @dacha4x4 ええ、そうなんですよ。技術の進歩って凄いですね。「改行」や「スペース」も、そう発声すればちゃんと入力される。私は結構モゴモゴした話し方なんですけど、うまく変換してくれますよ。  [in reply to dacha4x4]
  • 17:44 iPhone のアプリ(音声認識メール)ですけど、何が賢くなったかというと、カタカナ語をうまくテキスト化できるようになったのが、私的にはとても有り難い。アーティキュレーションなんていうカタカナ語を一発で出せる音声認識プログラムというのは初めてお目にかかった。
  • 17:38 iPhone のアプリ(音声認識メール)が最近随分高性能になりました。以前から時々試していたのですが、このtwitter への投稿も音声認識メールから送っています。このくらいの認識精度だと、ちょっと時間が空いたときに口述筆記で原稿の下書きだってできるかもしれませんね。


Sat, Nov 20


  • 18:23 バハをゴールした後のロビー・ゴードンは、本当に冴えない顔でインタビューに答えていた。最初出遅れてその後次第に追い上げていたけど、結局先行車をキャッチアップする前にメカトラブルに見舞われたのだから、悔いの残るレースだったろうね。
  • 18:17 今年のバハはメキシコ人のチームが勝ちましたね。メキシコ建国200年おめでとう!。ロビー・ゴードンはドライブシャフトトラブルなどもあって2位。でタイムアウトして走ってる人はコース上にいるみたい。RT@4x4IMPS BAJA1000の競技時間40時間?はすでに過ぎているのでは?
  • 17:17 送電事故をゼロにすることは事実上不可能。しかし、本来送電網はあのような大規模・長時間の送電停止くらいは回避できるように設計されているはず。それも機能しない状況で、(将来の収益性を高める目的での)スマートグリッドについての情報宣伝ばかり進めるのは、少々話の順番が間違っている。
  • 17:08 今度あの会社がスマートグリッドなんて話をする時には、「まずは事業者として当然考えるべき送電網の信頼性確保努力は充分にしてるのかね?」と問いたい。ここは厳しい監査を入れ、情報公開して欲しいものだ。
  • 17:01 停電事故の原因について「漏電安全回路が送電を遮断した」と報道されているが、どんな問題があったかには触れられていない。それで済まされるほど問題は小さくないと思うけどね。
  • 16:57 多摩地区の18日の大停電、あれだけ長時間・大規模な停電であったにもかかわらず、メディアの「その後のニュース」は「大きな被害はなかった」という表現ばかり。ふ〜ん、そうですか。
  • 00:17 近頃Twitterは不安定みたい。新しいシステムが不安定なのか?それともトラフィックの増加ペースに追いつけないのか?まあ小生にとっては気まぐれな情報発信の道具に過ぎないので、そんなにきっちり機能しなくたって問題じゃないけど。


Fri, Nov 19


  • 06:16 おっ、ということはドローンを飛ばそうとしてるのかな?RT@gaw86 今更ながらiPod買いました
  • 06:14 ほんとだ!ライブやってる。でももう寝よっと。RT@gaw86 バハ1000のスタートはライブで見れるようだ。http://www.baja1k.com/index.html


Thu, Nov 18


  • 00:23 個人的にEVの普及を願ってはいるが、エネルギー源である系統電力もCO2を排出してる。だからEVが究極のソリューションというわけではない。冷めた言い方をすれば「EVとは不便なところもあるが、それを我慢すれば、現時点では他の方式よりも少しエコ性能に優れたクルマ」という存在なのだ。
  • 00:12 いやほんと、新興国での爆発的な自動車の普及が予想される今、EVの普及にばかり期待してはいられない。多様な技術進化があってこそサスティナブルな未来が訪れる。
  • 00:07 2酸化炭素と水から炭化水素を造る!そしてそこからガソリンや軽油を化学合成するという方法の試算。CO2フリーの電力のお世話になる必要はあるが、実用化可能なのだという。ちょっぴり未来が明るく見える。 http://t.co/chLLEV4


Wed, Nov 17


  • 21:15 あれっ、なるほどよく見ればそうですね。じゃ問題はないですよね。良かった良かった。RT@shim89 取れてたのはバランスウェイトじゃなくヨークの蓋です。
  • 20:20 今年のBAJA1000はエライもんが走るなぁ。軍用など大型トラックで知られるOshkoshがでっかいディーゼル・シリーズハイブリッドを走らせる模様。しかもホントに速く走れるクルマみたいだ。サスはストローク20インチという新開発のTAK-4。http://t.co/H3okfMn
  • 17:19 「グルーを出すバクテリアでコンクリートのひび割れを直す」という記事:これってギャラクティカの修理に使われたサイロン・テクノロジーのエピソードみたいでSFチックだよね。http://t.co/YWHZEhZ
  • 17:10 足元と室内の空気のいい温度バランスを色々試すが、冷えを感じないくらい暖かくすると、頭がぼわ〜んとして原稿が進まない。結局温度調整は元に戻して、椅子のメッシュ座面に座布団替わりにフリースのベストを敷く。「あっ、これでちょうどいいや!」そう言えば去年もこうしてたのを忘れてた。
  • 17:02 冬の始まるこの時期は、体の調節機能がまだ寒さになれていないせいか、室内でもちょっと油断すると、体の一部に「冷え」を感じるもの。うちの場合、ボルナドファンが部屋の空気を動かしているせいか、アーロンのメッシュ座面のせいか、なんか腰が冷える…


Tue, Nov 16


  • 11:01 ランボルギーニが新しい12気筒を発表。電動バルブトレーンとは、なんたるハイテク。
  • 10:57 GMが2.4リッターecotecエンジンにBISG式のマイルドハイブリッドを搭載すると発表。低電圧のリチウムイオン電池との組み合わせ。低コストでcommon man's hybridとなるか?要注目だ。


Mon, Nov 15


  • 22:53 @shim89 う〜ん、ペラシャフトのバランスは・・・大変ですねぇ。トライ&エラーだと手間掛かりますね。「楽しむ」って言葉を見て少しほっとしてますけど。あまり急がず頑張ってください。  [in reply to shim89]
  • 13:25 オフロードねた:告白しちゃうと僕は土嚢が好きです。小さなものを積み上げて大きな構造物ができるっていう仕組みが面白くて…。で、とても使いやすいニュータイプが出ました。Sandbag 2.0だと言ってますね。 http://t.co/W0MBCfo


Sun, Nov 14


  • 16:50 朝日もインタビュー記事なら役に立つね。
  • 16:48 余永定・元中国人民銀行通貨政策委員へのインタビュー(朝日):余永定氏は現在の通貨問題を非常にわかりやすく語っている。これも日本の当局者と比べて政治的バイアスが掛かっておらず明快。http://t.co/WxxKJMJ
  • 16:42 お隣の国の指導者は賢い。日本のリーダーからはこういう知性や信念が感じられないのが残念。G20後の韓国李大統領へのインタビュー記事(朝日)http://t.co/Z2bqorj
  • 04:25 ポイントはヘッドガスケットが揃ったってことかな?RT@4x4IMPS JB23W8型の適合リスト


Sat, Nov 13


  • 06:46 @shim89 すっきりしたカタチがいいですねぇ。  [in reply to shim89]


Fri, Nov 12


  • 01:55 より高圧なタンクだとスペース設計は楽になるのでしょうが、コスト高いし高圧容器の認証制度のせいで選択の余地も少ないしね。RT@Ysplanning 製作担当のHKSはハイエースで試していますね。サクシードはスペアタイヤの場所に苦労していましたが
  • 01:17 CNGはタンクのサイズが問題なので、トラックやバス、あるいは小型商用車くらいじゃないと難しい。今一番CNG化で期待されてるのは、この前も書いたけど、ボルボなどがテスト中のCNGディーゼル(CNGと軽油の混合燃焼ですね)。
  • 01:10 巷で人気のあるハイブリッド乗用車をベースにして、CNGバイフューエルを載せるなんて発想は、まさに話題造り優先に見えちゃうな。メルセデスやVWの商用車系バイフューエル車を買ってきて、大きな看板を書いちゃえば、よほど「本気でCNG普及を考えてます」というアピールになるのに。
  • 01:04 ほんとにCNGバイフューエルで提案力のある試作車を世に問うというなら、可変圧縮比あるいは可変過給によって、天然ガス走行時のパフォーマンスを高めるようなことをHKSに発注した方が良かったよね。
  • 01:01 CNGは代替燃料として重要な役割を果たすようになっては欲しいのだけれど、SAIにCNGタンク積んでもねぇ。もっと実用的なスペース設計のできる貨物車プラットフォームで提案して欲しいところ。
  • 00:55 東京ガス「天然ガスハイブリッド車」:う〜ん、最近街で幅をきかせてるEVとTEPCOの看板への対抗策ですか。ハイブリッドのSAIにCNGタンクを載せたのじゃ、中のスペースはどうなってるんだろ?http://t.co/AejO5YZ


Thu, Nov 11


  • 23:35 失礼、書き損ないです。「レポートさせることを」というのが正しいです。RT@m_takehira GHGの放出状態をレポートすることを2009年から開始していた
  • 23:09 そのEPAの動きは、米国が旧ブッシュ(石油メジャー傀儡)政権時代にはできなかったこととして評価できるが、この調査結果によって規制が掛かるというように単純には事は運ばない。実は技術的なブレークスルーが必要なのだ。EPAは問題点を洗い出し、対策技術の開発を促すという考え。
  • 23:01 このEPAの動きは、米国内でエネルギー産業が放出しているGHGを減らすための方策を講じる第一歩となる。現時点で彼らの放出・漏洩させているGHGは、なんと自動車4000万台分の排出ガスに相当するといわれている。エネルギー産業って、結構「だだ漏れ」。
  • 22:54 EPA(米環境保護局)が天然ガス・石油産業にたいするGHG(温暖化ガス)の放出・漏洩等の情報報告義務の規定を策定。かねてEPAは同業界に対し採掘・精製・輸送過程におけるGHGの放出状態をレポートすることを2009年から開始していた。 http://t.co/lm1BjVv
  • 18:33 ここにきてEV、HEV関係の発表が続いているが、これには各社が「コスト・ブレークスルーは間近」と判断して歩を進めはじめたという側面もある。
  • 18:29 ジャンケンだと後出しは反則だけれど、ビジネスの世界では商品を「いつ出すか」は自由裁量で競争できる。例えばEVやHEVのバッテリー技術は現在黎明期から発展期へと移行しつつあり、とりわけ製造コスト低減のブレークスルーが間近なので、「どの時点の技術を採用するか?」が競争力を左右する。
  • 17:56 後者はしばしば独善的手法に打って出る。消費者を盲目にするブランド商法や、「空気」を造り出そうとするプロパガンダなどは、広告・マーケティングの常套手段となった。
  • 17:50 商品の付加価値を高めるために為されることはふたつ。ひとつは値打ちのある付加価値(機能)を造り込むこと。そしてもうひとつは、その付加価値が魅力的であるとPRすること。前者をエンジニアリングと言い、後者をマーケティングと呼ぶ。
  • 17:47 耐久消費財を買うということは、その材料費と付加価値を購入するという意味。その行動には経済合理性という物差しがついてまわる。要するに「この商品の付加価値は支払う代価相応のものか?」が買うか買わないかの分かれ道。
  • 17:19 お風呂の電球交換。電気屋でLEDとか蛍光管タイプもチェックしたけど、まだまだ安くなっていない。で、相変わらずコストパフォーマンス的に最良と思える180円の白熱電球を購入。エコカーってヤツの現実もこれに似てるな、と思う。
  • 16:31 @shim89 物造りって、そういう気持ちを味わうものですよね。でも、悩むほど良い物に進化していくのも真実。頑張ってください。楽しみにしてます。  [in reply to shim89]
  • 04:34 これは注目!白金、パラジウムの使用量が、なんとICE用の排ガス触媒並みで済むのだという。実用化されれば燃料電池のコストを大幅に下げてくれそうだ。Green Car Congress: New fuel-cell catalyst  http://t.co/4l0arRa
  • 04:27 e-tron達も少し追加情報が出てきた。これらのプロジェクトを同時に進めてるとは凄いね。さすが新たに開発センターを設けただけのことはある。
  • 04:22 Audi Q5ハイブリッド:最新の発表を見ると、3大構成要素(ハイブリッド・モジュール、パワーエレクトロニクス、バッテリー・モジュール)が全て新スペックになってる。こりゃ要注目だな。


Tue, Nov 09


  • 20:27 「世間の人はお前が電話してるとこなんか見てないって!」という鋭い指摘電話を頂戴した。「twitterには書き込まないでやる…」という温情のおまけつき。なるほど、そうですよね〜。じゃネックストラップ造ろうっと。
  • 20:15 そういうわけで小生の場合ヘッドセットは通常シャツのポケットに収まってる。で、話は一周して、ヘッドセットを洗濯する羽目に…ってことになる。対策としてヘッドセットにネックスストラップつけようかなぁ。でもそれもカタチ的になぁ…
  • 20:08 じゃいつもBTヘッドセットを耳に差しておけば…ってのは、ナイーブな小生にはできない…なんかそれって、おじさん的にはちょっとアレな姿…だと感じてしまうのです。美男美女にはそういう姿も似合うと思うけどね。
  • 20:01 スマートフォンとクルマのハンズフリーが有線接続なら、一方通行(BTヘッドセットからクルマ)はできるものもあるけど、喋りながらクルマを降りたらハンドオーバーされない。クルマ、ヘッドセットともどもBT接続で、双方向ハンドオーバーして欲しいな。
  • 19:55 そういえば、いつも思うのだけれど、ヘッドセットで喋りながら乗車したとき、クルマのハンズフリー環境に自動的にハンドオーバーできればいいのに。よくできたスマートフォンでもセレクタ画面で手動で切り替えなくてはならないし、大抵はそもそも切り替えができない。なんとかならないかなぁ。
  • 19:47 おっといけない。BTヘッドセットをシャツのポケットに入れたまま、ラウンドリーバッグに放り込んでた。先代のヘッドセットも一度洗っちゃったんだよね。気をつけなきゃ。
  • 14:28 我ながらひどい乱文だな。ダラダラ書いてると、こういう文章ができちゃう。失礼しました。RT@m_takehira 昨日は試乗に出てたのでセレナの発表会に行けなかったので、
  • 14:23 奇しくも昨日試乗してたティグアンDSGにはブレーキホールドとフライオフが備わっていた。まあ、こっちは「早くスタート/ストップ装置つけてよ!」って言わなきゃいけないのだけれど。
  • 14:20 少し残念なのは、停止時にブレーキホールドを使えないこと。あいかわらず2秒ホールドにとどまっている。1タップ・ブレーキホールドと発進時のフライオフ機能があれば、本当にゴー・ストップの多い環境での運転が楽になるのだけれど…。
  • 14:14 昨日は試乗に出てたのでセレナの発表会に行けなかったので、帰ってから発表資料を読んだ。気に入った点がふたつ。それはBISGを使ったアイドリングストップと「スムース発進アシスト」。この組み合わせはアイドルストップ効果を高める良いソリューションだと思う。
  • 12:30 コストや販売上の競争力とかがからむ、オトナの事情ってことですよね。でもレンジエクステンダー自体、あるいはVolt自体は優れた技術だと思います。RT@northfox_wind VOLTの発想は嫌いじゃないけどVOLTを変に利用するGMは嫌いになりそう
  • 12:27 申請しなければ補助金はでませんので可能です。「俺は補助金もらってないよ」というさりげない証(スティッカーとかね)があると面白いかも、と思います。ははは。RT@northfox_wind 補助金って拒否できるのでしょうか?
  • 12:14 @sukomarucat どうも大変ご無沙汰しております。グルメ販売サイトとは驚きました。相変わらずご活躍のようで嬉しく思います。  [in reply to sukomarucat]


Mon, Nov 08


  • 16:20 ティグアンDSG:商用車Tシリーズと共通というDSGのキャパシティが物をいってる。もともと湿式のクラッチは乾式よりも半クラッチが上手という特性。乾式よりロスは多いはずだが、SUV的条件だとやはり湿式が良いのだな、と感じた。
  • 16:09 ティグアンのDSG、まずまず好印象でした。クロカン的極低速の段差への乗り上げでも、そつのないパワー制御と上手な半クラッチをやってくれる。少なくとも、その車体形状の許す範囲の地形なら、トルコンじゃなくともオフロードOKだな。
  • 02:45 早起きしなくちゃいけないのに寝付けない。もう一度寝るか、仕事をするか、悩ましいところ。


Sun, Nov 07


  • 04:10 もひとつ補助金がらみの話。依然としてGMがボルトをEVだと言い張る背景にも補助金がある。アメリカだと日本ほどじゃないけど、EVには7500ドルのTax creditが得られる。HEVではそんな高額ではないから。
  • 04:05 テスラは新種のスポーツカーとして魅力的だが、これを手にしようと考えてる人の中には、かえってこの補助金を後ろめたく感じて購入を思いとどまる…なんてことが起きるのじゃないだろうか。
  • 04:00 いささか旧聞だが、テスラロードスターへのEV補助金が324万円という話。これってハマーにエコカー優遇を与えたのと同じくらい馬鹿げている。EVへの補助金は政策的に意味があるが、その算定方法はもう少しまともな考えで決めるべき。補助金はわれわれの税金なのだから。


Fri, Nov 05


  • 17:07 RT @GreenCarCongres: Report: Mayor of London cutting electric car funding by two-thirds http://bit.ly/9ahzzY
  • 17:03 @4x4IMPS HKSだから性能的にはOKなんでしょうね。でもオフロードカーにキノコは・・・ねぇ。  [in reply to 4x4IMPS]


Thu, Nov 04


  • 17:43 どの部分の話か判らないけど、写ってるのはV8の左バンクで、後付のようなCDIモジュールとプラグコードが見えてますね。RT@4x4IMPS クローズアップだけだと全くよくわからんな!
  • 16:33 新技術に関して、コメントを入れたレポートを書くなら、少なくとも自らの知見と充分照らし合わせて行うべき。時間の制約で充分に検証できないのなら、まずは「発表によれば、こうだ。」と書くべき。
  • 16:26 自分自身の仕事を振り返っても、こういう時はともすれば「まあ、初出の新技術だし、とりあえず友好的にレポートしておこう」という姿勢になりがちなのだが、安易に新しいというだけでシンパシーを示してしまうと、後で後悔することになる。
  • 16:21 新製品、新技術の発表では、それがいかに優れているか、というプレゼンテーションが行われる。企業あるいはエンジニアが工夫を重ねて生み出すものは多くの場合「価値のあるもの」なのだが、最近の傾向として少々我田引水に過ぎる誇大広告的プレゼンテーションが目立つ。
  • 16:14 モータージャーナリストの日常は、新しいクルマ、新しい技術の発表に居合わせるもの。我々は基本的にクルマ好き、メカ好きだし、同じ性向を持つ読者相手に、その情報を伝える役割を担っている。この仕事をする上での問題は、我々の立ち位置。誰のために働いているのか?ということ。


Wed, Nov 03


  • 20:49 おっHanebrink。これ好きなんです。まだATBって造ってたのですねぇ。今度は electric bikeですね。たっぷり積んでオフロードも走れるという機能が一層強化されてる。従来どおりの非電動モデルも続いてるみたい。 http://t.co/kdP6p9o


Tue, Nov 02


  • 00:42 おっといけない、セコ性能じゃなくてエコ性能ですね。わざとじゃないです。ほんとにただミスタイプ。 訂正@m_takehira EPAがレンジエクステンダーのセコ性能  [in reply to m_takehira]
  • 00:38 Voltのエンジニアリングチームは気の毒だ。彼らに非はない。困難な状況にあったとはいえ、経営陣が正しいリードを行っていれば、こんなことにはならなかったはず。大本営発表とロビイ活動で「なんとかなる」という読みが間違っていたのだ。
  • 00:34 こういう可能性はGMだって気づいていたはず。前にも書いたが、GMは世間のシンパシーを過大に見積もって、Voltのスペックで妥協しすぎたのだといえる。あと少しハイブリッドモードでの性能を上げておけば、こんな恥はかかなくてよかったものを…。
  • 00:31 この背景にはEPAがレンジエクステンダーのセコ性能レーティング基準を決めていないという状況がある。そしてCARBはレンジエクステンダー方式を将来の「抜け穴」にしないため、厳しい裁定を行ったものと考えられる。
  • 00:27 CARBのレーティングでVoltはSULEVを取り損ねULEVとされた。これによりVoltはカリフォルニア州での優遇特典を得られないことが決定。CARBの評価ではVoltのEV走行距離はカウントされず、評価法は物議を醸している。しかし州内の特典は州の機関が基準を決めるのは当然。


Mon, Nov 01


  • 02:03 未来がどうなるか?なんて誰も言い当てることはできないけど、現状分析から推測した2020年のHEV・BEVのシェア予測はこんな程度かな…とJDパワーはいう。電気駆動が簡単にバラ色の未来を造れるわけじゃないようだ。 http://t.co/NZAezV7


Sun, Oct 31


  • 16:13 ツイッターで色々な人が何を言っているのかを知るのは楽しい。でも小生はよく拝見してる人のツイートさえあまりフォローはせず、時々覗くようにしてる。それはツイッターに費やす自分の時間を「ここまで」と規制しておくため。フォローもしないでつぶやきを見せていただいている皆様、どうかご容赦を。
  • 16:05 あらビックリ。来年のロシアンラリー開催がアナウンスされてる。ロシアンラリーって知人が主催してるし、昔はお手伝いもした・・・スケジュールの発表を「メディアを通じて知る」ようになるとはね。隔世の感がある。


Sat, Oct 30


  • 22:30 @Ysplanning マーケティング臭を感じるというのは同感ですね。でもそういう手法が「あり」な社会に暮らしてるわけで・・・われわれとしては、・・・と称するメカは、実はこういうものです、と伝える役目を果たしていくのが大切だなと思ってます。  [in reply to Ysplanning]
  • 18:21 @Ysplanning その左右へ割り振りするのはトルクスプリットですが、左右間でトルクのやりとりをするのはトルクトランスファーですね。で、結果として生まれる左右トルク差でヨーモーメントを生むってのがトルクべクタリングだというのが、技術用語としての適切な使い分けだと思います。
  • 17:48 @Ysplanning おっと、失礼。急に電話が入ったので、手元が狂って文章がみだれてしまいました。
  • 17:05 @Ysplanning まあ彼らはトルクべクタリングを実現するいちシステムを世に先駆けて開発したわけですが、その原理を最初に発見したわけでも、トルクべクタリング自体を発明したわけでも無いですしね。だから彼らのシステムと同じ仕組みじゃ無いとトルクべクタリングと言わない、とは主張
  • 16:55 @Ysplanning そんなことかな、とは思ってました。先駆者ですからね、ホンモノはこうよという主張かな?でも技術用語としてのトルクべクタリングは、その両方を含むものだと思います。  [in reply to Ysplanning]
  • 14:40 @Ysplanning そうですか?そういうトルクべクタリングの定義は聞いたこと無いですけど。どなたかエライ方が主張されているのでしょうかねぇ。  [in reply to Ysplanning]
  • 11:48 英国技術戦略委員会の仕事の良いところは、良い技術を持つ企業間の協業を促進する形でプロジェクトを後押しするという点にある。産業構造が違う日本でも工夫次第ではこういう手法は取れるのではないだろうか。
  • 11:43 このところ英国技術戦略委員会の資金援助を受けた新技術が続々デビューを飾っている。日本のNEDOなんかも、もう少し成果をあげて欲しいものだ。
  • 11:40 フライホイールハイブリッドは運動エネルギーを蓄積利用する上で変換ロスが非常に少なく、エネルギー密度も高いことから注目される技術。とりわけゴーストップを繰り返す重量車である路線バスは絶好のアプリケーションだといえる。
  • 11:35 かねて英国技術戦略委員会の出資を受けてリカルドやトロトラックなどの協業で開発が進められてきたフライホイールハイブリッドが、いよいよバス用として試作車製造の運びとなった。


Fri, Oct 29


  • 12:51 日産はアレをトルクベクトルっていうことにしたんだね。発音しやすく覚えやすい単音節繋がりということなんだろうな。でもちょっと・・・ま、いいか。その語感はベロシラプトルみたいな俊敏イメージで・・・といったら嘘になるか(笑)要はモノが良ければ全て良しですな。
  • 12:46 JUKEのサイト見てたらちょっと面白い発見。関係者インタビューでは「ターボ」よりもトルクベクタリングの新型オールモード4x4iについての発言の方が多いのだ。4駆好きの小生としては溜飲が下がるね。
  • 12:42 日産のサイトを見ると、やたらターボを強調したいという意図があるようだ。でもようやく世界のトレンドである直噴ターボ化の流れをキャッチアップしたってのが実感だなぁ。ま、先頭切ってはいないけど、乗り遅れてないんだからエライ、というか人ごとながらちょっと嬉しい。
  • 12:36 11月に入ると直噴ターボ+トルクベクタリングのJUKEがいよいよ発売になる。だからって、ちょっとアレな形が変わるわけじゃないけど、メカ好きな小生にとっては「ようやく本来のJUKEが発売になる」って感じで楽しみ。
  • 12:16 もちろんまだTSCiと競合先進技術とを直接比較できる段階ではないが、多様な技術が登場するということは、将来の内燃機関開発において、技術者はより多くの選択肢からグッドコンビネーションを造りうるということ。内燃機関に残された伸びしろは、大方の予想より大きいようだ。
  • 12:07 TSCiは非常に広範な全ての空燃比領域で点火が容易、かつ超高速の火炎伝搬が可能であり、TDC以降の点火タイミングや大量EGRなど、内燃機関の効率向上に寄与しうる技術。技術の方向性としては突飛なアイデアではなく、シミュレーション的には既知の技術。先の記事は実証データを採った報告。
  • 11:58 熱効率向上に効果あり。噴射する燃料を超臨界状態とすることで、遷音速域での燃焼を可能にするトランソニック・コンバスチョン・インジェクションシステム(TSCi)の実証試験レポート。 http://t.co/p2Yu7Nm


Thu, Oct 28


  • 23:22 NiMHリサイクル:そのリサイクルだが、技術が現実のディマンドをキャッチアップして事業化できたことは賞賛に値すると思う。まあこれは鉛バッテリーでも成功してきたわけだが…。為すべきことが為された、ということ。
  • 23:10 トヨタを中心とする協業によりNiMHバッテリーのBtoBリサイクルが開始されるという報道:リサイクルにはエコシステム(調和の取れた循環環境)が必要ということ。原料(廃棄バッテリー)とリサイクル製品(新品バッテリーなど)のボリュームやコストのバランスが見込める状況になって実現した。
  • 22:52 そのボルボ:実際にはまだレンジエクステンダー用の燃料電池は完成しているわけではないが、レンジエクステンダーの標準的出力である30kW程度をリーズナブルに実現できれば、有望な方式となることだろう。
  • 22:47 既存の燃料(ガソリンなど)を改質する手法では、純粋に水素だけを燃料とする場合と異なりCO2は出るが、内燃機関よりは格段に少ないし、エミッションは非常にクリーン。バイオ燃料ならカーボンニュートラルでもある。
  • 22:42 そのボルボ:この燃料電池への水素供給は、車載の改質器を使って「既存の」液体燃料から生成。つまり現在燃料電池車の技術的なボトルネックとなっている水素貯蔵の仕組みを必要としない。液体燃料だとエネルギー密度が高いということも言うまでもないメリット。
  • 22:36 そのボルボですけど、なかなか興味深い:まず燃料電池は小さな(しかも定格)出力で良いなら、本格的に自動車を動かすサイズの燃料電池よりもコスト的にリーズナブルであり得ると予想されている。
  • 22:31 ボルボが燃料電池を補助電源とするレンジエクステンダーEVの開発を表明。それって燃料電池車じゃないの?とも言えるけど、この場合燃料電池は2次電池をアシストする存在だってことが、レンジエクステンダーたるゆえん。根っこの部分は系統電力で充電して走るEVってこと。
  • 14:35 あいにくのお天気の下、スマートed試乗。一番の印象は「そう、スマートってもともとこういう乗り物として出来てるんだよね」ってこと。形と機能がぴったりマッチしている。


Wed, Oct 27


  • 02:44 われわれは乗用車の世界ではハイブリッド車が一定の成功を収めているという事実から、単純にトラックでも効果的だろうと思い込みがちだが、ひとつの技術だけで世界が救われると思ったら、それは早計に過ぎる。
  • 02:39 2〜3tクラスというと都市部では小口配送車にはハイブリッド車が使われ始めているが、これがベース車比100万円も高いにもかかわらず、燃費はほとんど改善されていないのが現状。
  • 02:35 日本では2〜3tクラスのトラックや路線バスで天然ガスエンジン車が普及しているが、これらはオットーサイクルであり、排出ガスこそ相対的にクリーンだが、出力不足や不十分な燃費性能という問題を抱えている。
  • 02:30 現在自動車用の大型ディーゼルは、厳しさを増す排ガス規制への対応もあって、燃費改善が頭打ち傾向にあり、輸送セクターにおけるCO2低減目標達成の足かせとなっている。
  • 02:28 理論的にはハイブリッド・フューエルによる混合燃焼のメリットは既知の事実だが、主に燃焼制御の難しさから、ディーゼルサイクルでは天然ガス使用比率を高めることがなかなか実現していなかった。
  • 02:23 天然ガスと軽油の混合燃焼は、エミッション面で優等生。もともと天然ガスが燃料としてクリーンなだけでなく、混合燃焼により軽油の弱点である未燃分を残さないというオマケがつく。よってクリーン化されたディーゼルの燃費性能の足を引っ張っている排出ガスの後処理という点でも有益。
  • 02:18 このボルボ・エンジンでは燃料の比率は75%ほどが天然ガス(もしくはメタン)で運転される。100%軽油のエンジンと同等のドライバビリティを備発揮するという。
  • 02:14 メタンはもちろんバイオ・メタンでもよいわけだが、現状は圧縮天然ガス。自動車用天然ガスエンジンはオットーサイクルが相場だが、こちらは高出力高効率のディーゼルサイクルで動く。燃焼の種火となるディーゼル燃料と天然ガスを同時使用するハイブリッド・フューエルエンジンだ。
  • 02:10 ボルボがメタン・ディーゼルのハイウエイバスを受注、というニュース。このメタン・ディーゼルというのは大型車のCO2低減対策として有望な技術。Volvo posts first order for methane/diesel buses http://t.co/BYirqmv


Tue, Oct 26


  • 4:34 RDFでなく、ちゃんとシンセティックフューエルへとリサイクルする、というのが正しいと思います。RDFプラントはもともとが「色々混ざったゴミ」を処理できるものではないんです。RT@CJ3BJ52 RDF(固形化燃料) 鳴りもの入りで 開発されたんですが…
  • 14:28 現状のRDFは「ゴミを固めて燃しちゃえ」レベル。ダイオキシンの発生、燃料としての品質の低さなどを考えると、到底有益とはいえない技術ですね。RT@CJ3BJ52 RDF(固形化燃料) 鳴りもの入りで 開発されたんですが…


Sun, Oct 24


  • 18:05 台湾のスクーターメーカーPGOが造ってる500ccのバギー。最近欧州で人気急上昇中。これでもEU圏内では公道走行可能なモデル。某ロシアの大統領と首相が乗ってるってことは、ロシアでも道路走れるのだろうね。うらやましいね。 http://t.co/k3D416N
  • 15:47 これも70年代のオフロードヒーローだったね。コンパクトさと、とても良くできたフロントのコイルリジッドがオフロードで物を言った…もう、40年も経ったか…。RT@4x4IMPS ブロンコ http://flic.kr/p/8MgsyQ
  • 15:43 いいねぇ。70年代はバギーって言うとこういうのだった。サスもVWのままですね。リアは地上高稼ぐためにVW181なんかのハブリダクションを使ってるのが多かった。RT@4x4IMPS クラシックなバギー http://flic.kr/p/8Mdp62
  • 15:29 @dacha4x4 ほんと気温下がってきましたね。家にいても油断してると、首元が冷えてたり…  [in reply to dacha4x4]
  • 15:18 今時のフロージェットは噴出する水流は圧力600MPa、音速の4倍に迫るスピードの極細噴流なので、ほんとに精密。水に混ぜる切削剤にもよるけど、レーザーよりも材料の熱歪みが断然小さくてすむという点も優秀。RT@4x4IMPS フロージェット加工
  • 15:13 そうなんですよ。カーボンコンポジットとかも切れる。最新のマシンだと6軸ロボット化されてて、断面を斜めにするのも簡単なので、一気に溶接用の開先とかも造れるんです。RT@4x4IMPS フロージェット加工。なるほど。なんでも切れちゃうんでしょうね
  • 15:10 フロージェットの方がより精密な仕事ができます。例えば蜘蛛マークの足の先まで鋭くカットされてるというような小技はレーザーにはできないんです。RT@4x4IMPS レーザー加工とフロージェット加工の見分けが付きませんでした。
  • 13:19 というか、トヨタジープBJ型っぽいですよね。マニアにはよく知られたオリジナルですから、それをモチーフにしたんじゃないかな。RT@4x4IMPS ランクルっぽい、、、 http://flic.kr/p/8LPGPh
  • 13:17 このくらいなら、レーザー加工機でカットできるね。RT@4x4IMPS ディスプレイ足。 http://flic.kr/p/8LPGFN
  • 13:16 パターンの精密さから見て、これもフロージェット加工でしょうね。ほんとにフロージェットが普及してるんだなぁ。RT@4x4IMPS 目を引こうとするディスプレイ。 http://flic.kr/p/8LPGSw


Sat, Oct 23


  • 23:19 実はそのバイオニック義手によって「移動の自由」を得た人物が、不幸にも自動車運転中の事故で亡くなったという報道。バイオニック義手が誘因となったかどうかは不明。
  • 23:16 ついでにもうひとつ。両腕を失った人がバイオニック義手で自動車を運転できるようになったと報じた5月の記事の悲しいその後。BBC News - Man with bionic arm dies after Austria car crash http://t.co/EwVg3rX
  • 23:12 そのBBCの記事だけど、インタビューを元にまとめられてる。面白いといったのは、その現場がイリノイ州ブルーミントンのウィステリアレーン、つまりあの人気TVドラマ「ディスパレートな妻たち」の舞台なのだ。この担当記者、うまく真面目なネタを楽しく読みやすいものにしている。
  • 23:06 今日のBBC Web版のうまくできたネタを見つけた。内容は中間選挙を控えた米国の市井の声を伝えるもの。BBC News - The Housewives Obama is desperate to woo http://t.co/pXUsSdE
  • 20:55 あちらでは大手のファブリケーター(金属加工業者)だとADAMSやCATIAを持ってるので、CADデータを渡せば、強度や歪みは造る前に検証できるんです。うらやましいですね。RT@4x4IMPS サスアームの歪みは?
  • 20:46 こういうのは3DのCADデータをフロージェット加工屋に渡せば、複雑な接合面に開先加工までしたパイプができるので可能になった。残念ながら日本はフロージェットがあんまり普及してないですよね。RT@4x4IMPS 製作中のフレームはパイプ接合面がキレイだ。
  • 20:25 夜のそぞろ歩きは首がスースー。耳もちょっぴり冷たくなってる。BUFF持って出ればよかったなぁ。耳の方はBTヘッドセットを着けると暖かい。では、ピアノマンでも聴きますか…。
  • 15:02 実験好きなんですねぇ。ホーンの材質は、それが音の透過や共鳴をどの程度許すか?によっても音色や音量に影響がありますよね。でもホーン自体が「音源」になっちゃうと、原音とは違ってきちゃう…。RT@shim89 あの後いろいろなカップで実験してみましたがちゃんと音が変わるのが面白い。
  • 14:15 @4x4IMPS そうすると、ジオタグ対応ソフトは画像のExcifデータ内にある日付時刻データと、トラックデータ内にある日付時刻データを照合して、GPS位置情報を元画像のExcifデータ領域に、自動的に追加してくれます。  [in reply to 4x4IMPS]
  • 14:13 @4x4IMPS 前にも言ったけど、iPhoneでGPSアプリを起動(バックグラウンドでOK)してトラックデータを保存しておけば良いだけです。これをジオタグ対応のソフトに読ませて、撮ってきた画像データに自動ひも付けすれば良いのです。  [in reply to 4x4IMPS]
  • 14:09 すごく軽いです。Excifデータの文字列にちょっぴり追加されるだけです。でもGPSモジュールをカメラにつけなくても、画像にジオタグを付けるのは簡単ですよ。RT@4x4IMPS 位置情報データって重いのかな?
  • 12:49 原理はそういうことですね。実際の音の大きさは数メートル離れて無理なく聞こえるって位の印象。私のヤツはホーンの断面が真円じゃないのですが、ツイートに書いた方は真円だから、もっと音はいいのじゃないかなぁ。RT@shim89 ふと思いついて…


Fri, Oct 22


  • 20:18 LAオートショー:そのデザインチャレンジだけど、以下のサイトで各メーカーの出展車の概要が紹介されている。どれも興味深い提案で、楽しみ。LA Auto Show 1,000-pound car concepts ? Autoblog http://t.co/rbaUvdo
  • 20:01 LAオートショー:今年も各メーカーが共通のテーマのもとでコンセプトを競うコンペが面白そう。今年のお題は「1000ポンドカー」ってことで、小型・軽量という切り口で技術とアイデアが競われる。これってすっかりLA名物に定着した感があるなぁ。東京も頑張って特色を出して欲しいね。
  • 19:55 そーなんです。私のヤツもこれと同様に電気を使わないラッパ(ホーン)なんですけど、そこが気に入って買ったんです。RT @shim89 アンプとか一切付いてないんですね〜。ますます面白い!  [in reply to shim89]
  • 19:43 私もiPhone買い換えたらこれにするかな。音はですね、このサイトの動画リンクを覗くと、どんな感じか少し判りますよ。RT @shim89 どんな音するんでしょうね〜  [in reply to shim89]
  • 19:09 こりゃいいね。小生はGriffinのアコースティックアンプを使ってRadikoを聞いたりPodCastVideoを枕元で視聴したりしてるけど、こちらの製品はシリコーン製で持ち運びに便利。Speaker Horn Amplifier http://t.co/dMbhrtY
  • 13:30 偶然なんだけど、Uストで(半ライブ)やってる日産リーフのオフライン式典を見た。追浜ではガソリン車との混流生産でリーフ造ってるのですね。なるほど、それなら生産量はフレキシブル、緻密な戦略だなぁと納得。
  • 11:49 新Q7 3.0TDI発表。ディーゼル頑張ってるなぁ。アイドリングのほんのちょっと上から最大トルク。始動時の振動はどう処理されているのかな?興味津々。


Thu, Oct 21


  • 16:57 夜中に見るもとしては・・・なんともマニアックな。小生が夜中に見てみたいと思うのは水道局(下水処理場)の小型揚水発電設備が上池に水を揚げてるところ(絵にならんなぁ)とか・・・です。RT @gaw86 夜中にこんなものを見に行った  [in reply to gaw86]
  • 16:29 ですね。これが相互OEMで一番メリットを出した車型、かな?RT @gaw86 フロンティアのOEMだよね、これ。@4x4IMPS  [in reply to gaw86]
  • 16:26 無事確認できたのですね。画質はMacがらみだとiChatの方がいいみたい。もっとも「これ見て!」って何かを見せるときは、MacBookを持ち上げて映さなきゃいけないので、iPhoneの方が楽かな。RT @4x4IMPS iPhoneのFace timeがONになってなかったです  [in reply to 4x4IMPS]
  • 14:52 @4x4IMPS MacにFace timeインストールしたよ。普段使ってるメールアドレスで登録し、ついでにU太のiPhoneの番号を「よく使う項目」に入れてみた。まあFace Timeを常時ONにしておく気はないのだけど・・・テストしてみる?  [in reply to 4x4IMPS]
  • 04:28 @silver_fox_23 へ〜、そんなのあるんだ。道路パトって「一山いくら」で安値入札されればメーカーに関係なく採用されるってことかな?意外に開かれた市場であるのには驚きました。  [in reply to silver_fox_23]


Tue, Oct 19


  • 13:45 遠からぬ将来、技術的にはロボットカーが人間以上の運転を行うことが可能になると予想されるが、タクシーに使うというのは社会的側面から見てハードルが高いだろう。でもきっと最初に導入されるとしたら、やっぱりドイツでしょうね。機械と科学を信じる国民性だし・・・
  • 13:40 DARPAとは米国の国防高等研究計画局で、この10年あまりロボットカーの自律走行技術を競うグランドチャレンジ競技を主催し、世界中のロボットエンジニアに自律走行車の開発を促してきた。
  • 13:35 このところGoogleの自律運転ロボットカーが話題を集めているが、こちらはベルリンのAutonomus labが造ったMIG自律運転タクシーのデモ画像。両車ともDARPAのロボットカーレースで培われた自律走行技術が使われている。http://t.co/VctWX7q
  • 03:06 「廃」ってことは農業廃棄物でしょうね。商業的価値の低いあまりものも廃棄物の類でしょうね。宮古島ではサトウキビのセルロース成分の分解にもトライしてるようですね。 RT @northfox_wind 宮古島のエタノールは廃糖蜜からもつくっていたと思いますがこれはどうでしょうか?  [in reply to northfox_wind]
  • 02:19 バイオ燃料は農業廃棄物(副産品)、建築や林業廃棄物、生活廃棄物などから生産されるべきもの。食物となるべき産品から製造されるべきではないし、新たな開墾や耕作地転用を行うことも科学的合理性がないことは、既に多くの研究者が指摘していること。
  • 02:12 ビジネスは営利を追求するものだから、一旦進み始めると後戻りできない。例えばバイオ燃料ブームで上がった穀物相場はもう元には戻らない。生産性を高める新しい技術が登場する今のタイミングを逃しては「道徳的規制」をかけるチャンスはない。
  • 02:05 ちなみに我が国で販売されている「バイオ」ガソリンと称するものは、不道徳な食物農産物由来のバイオエタノールを利用して製造されている。給油する度に、世界のどこかで誰かが飢えていることを思わずにはいられない。欺瞞に満ちたエコ満足商法には嫌気が差す。
  • 02:00 主にブッシュ時代の米国の燃料政策のミスリードによって、食物農産物由来のバイオ燃料製造は巨大産業に成長しつつある。新技術がこうした不道徳なビジネスの推進に使われるのではないか、という懸念も大きい。
  • 01:57 これは日本でもNEDOや多くの企業が取り組んでいる研究で、この研究はバイオ燃料製造のコストを引き下げる効果が期待されている。ただ気になるのはむしろ、実際に食物を除外した原料でバイオ燃料が製造されるようになるか?という点。
  • 01:51 ノルウェーの研究者がキチンを分解する酵素を特定、というニュース:キチンやセルロースを生分解する技術は、植物の食物とされない部分からバイオエタノールを生成する効率を高めるのに欠かせない技術。多くの企業が研究しているテーマだ。http://t.co/BQ0kSZN


Mon, Oct 18


  • 23:54 あっと、先のベースロードはオフピーク時間帯のベースロードってことです。これは一般的に良いことなのですが、グリッド内の特定セルで負荷が増すのは電力事業者の好まない傾向だと思う。このあたりの問題はいずれ日本でも試算が公開されるはずなので、その時に改めて。
  • 23:42 EVやPHVの充電はオフピークに:ま、当然の話だけれど、この記事中の試算データはなかなか興味深い。でも日本の場合は揚水発電が普及してるので、EVやPHVの普及が進んだ場合この数字以上にベースロードが上がるかも知れない。http://t.co/2lHqf03
  • 23:02 @shim89 ダブルカルダンになるんですね。この前買った「分度器」が活躍しそうですね。リアリーフのままやるんですか?それとも一気に?  [in reply to shim89]


Sat, Oct 16


  • 22:03 実は最近レンジエクステンダーの記事を書いた。この技術自体はまだ試行錯誤の部分もあるが、EVの弱点をカバーしつつ車社会をeモビリティへと導くものとして有力なもの。ボルトの評価のつまづきが、レンジエクステンダー技術自体の否定に繋がらなければよいが、と思う。
  • 21:57 破綻したGMが再建のカナメのひとつとして力を入れる車型だから、政治的思惑からバイアスのかかった主張を行うという事情はわからないでもないが、技術は正しく説明されるべきだし、性能は公的基準によって比較されなくてはならない。近頃大本営発表の増えてきた他メーカーも他山の石とするべき。
  • 21:52 ボルト論争のもう1点は、そのもっぱら発電用に使用されるエンジンが、構造的にファイナルドライブと機械的接続を持っていることにある。これは高速走行で、モーター回転数が非効率領域に入ることに対処するクレバーな設計だが、理屈上「エンジンは発電にしか使われない」というGMの主張と食い違う。
  • 21:42 今回の騒動は、米国においてレンジエクステンダーの燃費評価基準の策定が遅かったことも関係する。営利企業として、GMはボルトが優れた燃費性能を持つと主張したいわけで、それが「ハイブリッド」と見なされることを避けるという立場に導き、かつ「都合の良い燃費算定基準」の大本営発表に繋がった。
  • 21:31 要するにレンジエクステンダーはハイブリッドなのだ。呼称としてのレンジエクステンダーEVとは、よりEV走行モードが拡張されていて、実用的にEVとして利用できるシーンが多いことから、その特性を判りやすく説明するために「EV」という表現を名前に加えているというわけだ。
  • 21:27 レンジエクステンダーの定義は、電気モーター駆動で走行し、そのエネルギー源は外部電源によって充電された電池もしくは車載発電機による電力でまかなわれるクルマ、ということ。つまり「外部電源によって充電」という部分を除けばシリーズハイブリッドなのだ。
  • 21:21 GMはボルトの燃費性能についても「公に認められていない計算法」を用い、結果的に誇大宣伝してきた。実際の性能は、間もなくEPAのレーティングによって明らかになることだろう。
  • 21:15 ボルトをレンジエクステンダーEVと呼ぶことは何の問題もない。ただしGM首脳が「これはEVである」と主張するのは、明らかに間違っている。現にSAEはボルトをプラグインHVに分類しており、これは自動車技術者の常識でもある。
  • 21:07 大本営発表のツケがまわる?:GMのボルトがデリバリー開始を前に、性能を疑問視する論争に晒されている。どうやらGM首脳は米国メディアのシンパシーを過大に見積もって、大口を叩きすぎたようだ。


Thu, Oct 14


  • 17:28 @shim89 落としましたか。私も何回も落としてます。最近はいつも鷲掴みするようにしてるので、割と落とさなくなりました。  [in reply to shim89]
  • 07:33 長城汽車は輸出に力を入れており、とりわけ旧東側や第3世界を中心にピックアップおよびSUV車型のCKD輸出先を拡大してきている。日本車、韓国車との競合を強めてきている。
  • 07:27 中国のSUVメーカー長城汽車が、2Lの新世代ディーゼルエンジンを開発した。同社のピックアップおよびSUVに搭載する。この新型エンジンは最先端とまではいかないが、先進国スペックでありユーロ4対応。同社の競争力を大幅に強化することになるだろう。 http://t.co/fn4kBBq


Wed, Oct 13


  • 21:13 おっと、先のツイートは希望的観測ですからね。なんの情報も当方は持ってません。誤解無きように。
  • 21:11 スマートのHPで「次のサプライズは・・・」とあるが、それって大昔に(先代で)スタディモデルを披露したスマート(マイルド)HVかな?確かこちらもZEYTEK開発で、スタートアシストやAMT変速時のモーターアシストを実現してた。そういうのの進化版だと…いいな!
  • 21:03 先日も書いたことだけど、大都市の公共交通機関で電化を果たして欲しいのは路線バス。規制だらけのこの国ではインフラ導入への障害も多いが、バス会社=電鉄会社という傾向が強いので、技術的にはむしろ容易か?とも思える。
  • 20:39 LPGはリッター(本当はkg単位なんだけど)75〜80円くらい。タクシーの平均燃費は4〜5km/L。レギュラーガソリンは東京ではリッター125円くらいで、プリウスタクシーの実用燃費は15km/Lくらい。車両価格差を考えても、こちらは割と経済合理性があるわけだ。
  • 20:34 小生はタクシーの電化は多いに推進されるべきだと思っている。ただ現状のテクノロジーは、現在のタクシーの実情にそぐわないレベルでしかない。まだまだ多くのブレイクスルーが必要だ。
  • 20:27 余談だが、スマートグリッドとEV、PHVとの連携が社会実験されていると聞いて、「明るい未来のための協業」だと思っている人は多い。でも実際は、EV充電のディマンドがセル(送電範囲の小単位)や送電機器へ及ぼす影響を検証し、関係者の間の「経済合理性」を調整する方法を探る意味が大きい。
  • 20:17 現状のEVおよびバッテリーのコスト・性能では、バッテリー交換システムが生み出すメリットは、スマートグリッドとの統合という、もうひとつのインフラ整備なしには考えにくい。
  • 20:12 EVタクシーを導入している会社は、エコという宣伝文句が起業にもたらすメリットを狙って採用しているのが現状。補助金とエコ宣伝費をテコにするビジネスモデルには限界がある。
  • 20:07 東京のタクシーは1日1回のLPG充填で300km走行する。だとするとEVは最低3回バッテリー交換することになる。タクシー専用車の価格は軽自動車並に安い。EVの車両価格は?これを考えれば30〜40万kmで車両入れ替えとしても、到底経済的メリットは出せないだろう。
  • 20:00 ベタープレイスが提案するEVのバッテリー交換システムは面白いソリューションだが、このHPでの「大本営発表」はいかがなものか。>経済合理性を証明|EVタクシープロジェクト特設サイト|ベタープレイス・ジャパン http://t.co/LiePfM1
  • 18:28 遠くに行けないEVも、スマートのように最初からコミューターと割り切った車型だと、それを弱点と見なさないで済む。小さなボディ、小さなバッテリーのEVこそCommon man's dreamだと思うね。普通サイズなら今のところ、EVよりもレンジエクステンダーの方が現実的だと思う。
  • 17:04 この12日から、将来が楽しみなクルマsmart fortwo electric driveが日本での公道走行の実証試験を開始した。EVにはこういうマイクロカーが似合うと思う。パワートレーンは英国ZEYTEK、バッテリーは米国Tesla製。
  • 15:30 @4x4IMPS 研修は実りあるものになってるみたいですね。今回はレンタカー使ってるから、ある程度移動の自由が確保されていて、それが視点を変えてくれてるのでしょうね。オフを走れるクルマだと、さらに多くの発見があるでしょうね。  [in reply to 4x4IMPS]
  • 05:04 @silver_fox_23 なんか、とてもいい体験をしてるようですね。でも小学3年生の同級生を思い出せるのもすごい。私なんざ、せいぜい一人二人思い出すくらいだなぁ。遊んだ想い出はあっても、顔は思い出せない。みんなそうかと思ってた。  [in reply to silver_fox_23]


Tue, Oct 12


  • 11:09 永遠に続くかの様な株価低迷も日本の競争力の足を引っ張っている。日本株が安い原因は、日本社会の生産性が低いから。利権への上納金が重くて、企業はまともに収益を上げられない。社会の生産性の足かせになっている無駄な規制を排除する決断が必要。
  • 11:03 私にとって馴染みの深い自動車産業では、現在輸出振興のために「グレーな」消費税処理で企業が優遇されているが、本来は前述のような外交努力で後押しするのが正しいはず。
  • 10:51 馬鹿げた農業保護の為の関税障壁を撤廃し、アジア諸国や南アメリカ諸国と関税撤廃に向けた経済協定を締結する事が急務。こうして輸出競争力を高めねば、経済原理どおり企業は国外に拠点を移す動きを加速させるだろう。
  • 10:44 為替への介入を行えという圧力のつもりなのだろうが、そういう目先の話でなく、本質的問題に言及していないのが情けない。今行うべきは輸出競争力を高めること。仕向け地国とのFTAなどを早急に確立する事だ。
  • 10:38 新聞が輸出企業の想定為替レートと現状を照らして、分かり切った事を「こりゃ大事だ」と騒ぎ立てる。ではどうするべきか?という点に触れず、闇雲に不安を煽るだけ。お粗末な話だ。


Mon, Oct 11


  • 23:38 @shim89 お、入手ですね。これがついつい時間を注ぎ込んじゃうんですよね。お忙しいときにはご用心!  [in reply to shim89]



0 件のコメント:

コメントを投稿